しゃぎりについて
囃子(しゃぎり)
囃子は長浜曳山祭では「しゃぎり」と呼ばれ、笛・太鼓・締太鼓・摺り鉦を用いて、曳山の亭(ちん)と呼ばれる2階の楼閣部分の中と曳山の周りで演奏されます。祭りでのしゃぎり演奏の歴史は1792年(寛政4年)に遡ります。当時の地誌には「しゃぎりをはやす」の記述があり、この頃には既に行われていました。構成人員は太鼓と締太鼓両方と摺り鉦が1人、横笛が4~5人から10人以上のところもあります。
囃子の本来の役割は神霊を取り憑かせた依代を動かすためのものであり、長浜曳山祭においても曳山につくしゃぎりは曳山が動く際には必ず演奏されます。しゃぎりには曳山が動いている時に演奏する曲のほか、曳山の据え付け時、狂言(歌舞伎)の開始前と終了後、祭り当日に関係者を起こしてまわる時など、それぞれの場面に応じて演奏する曲が伝わっています。大きく分ければ曳山の曳行に関する曲と狂言(歌舞伎)の進行に関する曲の2種類に分けることができます。
髙砂山では、山組の子どもたちはもちろん、山組以外の子どもたちにも伝統を伝えていこうと広く募集しています。
しゃぎりの稽古は出番が近づくにつれ週1回土曜日の夜に宮町会館で練習を行なっています。
御遣り(おいやり)
一般によく囃されるもので、十四日の登り山の時に町内から八幡宮の神前入迄に囃され別名「登り山」「送り山」ともいう。また、十五日の八幡宮から御旅所までの道中で曳山が曳行している時に、囃されるもの。
神楽(かぐら)
十四日の八幡宮神前入り、十五日の御旅所入り、子供狂言終了。
奉演間(ほえま)
曳山狂言が開始される前に囃され、囃子の中では一番ゆっくりしたもの。この曲が囃されると人々は、狂言開演が近いことを知り、曳山前に集まる。
出笛(でぶえ)
奉演間が終るとともに一人で吹かれるもので、この出笛が終るとすぐ三味線が鳴らされ、浄瑠璃が始まる。
戻り山(もどりやま)
十五日の御旅所で神輿還御とともに囃子出されるもので、囃子の中で一番テンポが早く、にぎやかなものである。御旅所から町内に帰る間、十六日の後宴の時に囃される。
起し太鼓(おこしだいこ)
十三日と十五日の未明に、祭礼関係者を起すために囃されるもの。